Happy My Life

日常とか技術とか

Oculus Rift DK2が動作しなくなった時は

先日からVR開発環境のWindows PCでRift DK2が反応しなくなっていた。数ヶ月前までは使えていたのに…。 ということで、Oculus社のサポート(日本語での問い合わせもOK)との数回のやりとりやGoogleの力を借りてようやく解決したので、顛末をメモしておく。

今回のトラブルシューティングの方法には、(Kind of) [solved] Oculus Rift DK2 won’t turn on. : oculusが大いに参考になった。

トラブルの内容

  • 数ヶ月前まで動作していたRift DK2が電源スイッチを何度押してもLEDが点灯しなくなった。
  • PCに接続すると、コントールパネルにRift DK2が不明なデバイスとして認識される。
  • RiftServer(PCの常駐ソフト)には認識されていない。

原因と解決方法

原因はOculus側のドライバが、いつの間にかRift DK2を認識しなくなっていた事にある。つまりハードウェア故障ではなかった。

先のリンクには、GPUのドライバとRift DK2のRuntimeを再インストールした後に、Rift DK2をUSB2.0ポートに接続すると解決すると書かれていたが、私のPCではGPUドライバの再インストール自体がなぜか出来なくなっていたので、Windowsごと再インストールして解決した。

問題の切り分け方

Rift DK2のハードウェア故障とソフトウェア障害の切り分けを行う上で最初にすべきことは次の2つ。

  1. Rift DK2本体とPCとの接続を、別途用意したminiUSBケーブル、HDMIケーブルで行う。
  2. Windowsのコントロールパネルを見て、Rift DK2の表示が出ているか確認する

これによって、Windowsのデバイスマネージャで、Rift DK2が「不明なデバイス」として認識されていたら、ソフトウェア(PC側の設定)の問題である確率が高い。

デバイスマネージャに「不明なデバイス」が表示されていない場合は通電していないので、USBケーブルの断線か基板故障を疑うことになる。あとは、ハードウェア故障の箇所を絞り込む作業へ移ることになる。

Rift DK2のソフトウェアインストール時の注意点

Rift DK2のドライバのセットアップは割とシビアなので、慎重に行う必要がある。間違えるとPCがRift DK2を認識しない。注意点は次の通り。

  • GPUドライバ、Rift DK2のドライバのインストール時、Rift DK2は接続しない
  • (ダイアログでも表示されるが)ドライバを1つインストールしたら必ず再起動する
  • すべてのドライバのインストールが終了し、PCの再起動が終了してから、Rift DK2を接続すること

つまり、プリンタの設定と同じノリでRift DK2のドライバインストールや接続しちゃダメってこと。これを守らないと必要なドライバがインストールされない事がある(というか、この通りに進めていても、一発でインストールが完了した試しがない…。何度かインストール&アンインストールを繰り返してようやく動作するようになる事が多い。経験則として)

もし、ダメだったら、すべてのGPUドライバとRift DK2のドライバをアンインストール&PC電源を一度切断し、再度インストールをやりなおす。最悪Windowsの再インストールも視野に入れる。

要望

Rift CV1には、通電時は常時ONになるLEDが一つ欲しいな、と。これだけでトラブルシューティングがぐっとしやすくなると思うのだが。