ってことで、表題にもあるようにQNAPの家庭向けNASであるTS-231Pを11月中旬頃に導入した。一緒に4TBのHDDx2、GigabitのHubも購入。

QNAP(キューナップ) TS-231P 専用OS QTS搭載 デュアルコア1.7GHz CPU 1GBメモリ 2ベイ ホーム&SOHO向け プライベートクラウド機能対応 NAS 2年保証
- 出版社/メーカー: QNAP(キューナップ)
- 発売日: 2016/12/09
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (5件) を見る

HGST Deskstar NAS 4TB パッケージ版 3.5インチ 7,200rpm 128MB SATA 6Gb/s 2台セット【3年保証】HDD 0S04005-2
- 出版社/メーカー: HGSTジャパン
- 発売日: 2017/02/10
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る

BUFFALO Giga対応 金属筺体 電源内蔵 8ポート ホワイト スイッチングハブ LSW5-GT-8NS/WH
- 出版社/メーカー: バッファロー
- 発売日: 2014/02/05
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (1件) を見る
Synology DiskStation DS216jも検討したのだが、こちらはEthernetのポート数が1つしかなかったので残念ながら見送りに。
結論を先に言うと
TS-231Pを導入すると、写真などデータ管理の大部分をNASに任せることができるようになってかなり楽になった。
なので個人でも導入する価値は十分ある。NASにデータを貯めておいた方が何かと幸せになれることが分かった。
NASは以前から使っていたが…
以前から某社のNASを使っていただが、あまり活用できていなかった。その要因は「転送速度の遅さ」「機能の少なさ」あたり。 転送速度が遅いと、どうしてもNASを使うのが億劫になるので、あまりよろしくないなー、と思いながら数年経ってしまった。
ただ、年々扱うデータ量が増え、某社のNASも導入して3年以上経過したので新調した次第。新調して大正解だった。大正解だった理由は次に書いていく。
NASに対するとらえ方が変化した
今までのNASもそこそこ機能があったけど、転送速度がネックと成りがだけど、最終的にはただのファイルサーバとして使っていた。 が、しかも転送速度が遅いので、ほとんどアクセスすることがなかった。
がしかし、QNAP TS-231Pを導入してからは、NASへのアクセス回数は大きく増えた。
とりあえず、取り扱っているデータの種類について書いていくと。 NASで扱っているデータは大きく分けると「制作物関連のデータ」「家族関連の記録(写真・ビデオなど)」となる。
QNAPを導入してよかったことは以下の三点となる。
- 転送速度がめっちゃ速い
- ソフトウェアが充実してる
- バックアップ手段が豊富
このあたりについて詳しく書いていく。
転送速度がめちゃ早い
今まで設置してあったNASはあまりアクセスしてなかったけど、その最大の理由が「転送速度が遅い」の一言につきる。3MB/sが当たり前だった。技ギガビットで接続しているにもかかわらず、である。
転送速度がとーっても遅いので、NAS → バックアップ用途 → たまにしかアクセスしない、という扱いになっていた。ほんと月に一度アクセスするかどうか、ぐらいまでに。
QNAP TS-231Pだと、転送するデータにもよるけど30MB/s程度で転送されることが多くなった。これによって、これによって「当面使わないデータは、NASに待避しておくか」という考え方になった。し、NASに転送するのも億劫にならなくなった。 少なくとも「NASにデータ転送するのは待たされる」という感覚は無くなった。
アプリケーションが充実している
これまで使っていたNASは、ほぼファイルサーバとしか使えないシロモノだったので、例えば写真の管理・閲覧を行いたい場合は、frickrなど別サービスを使っていた。しかも、我が家のインターネット回線は早くはないので、その転送にも時間がとても掛かっていた訳で…。
しかし、QNAP TS-231Pでは、写真を管理・閲覧するPhoto Stationというソフトウェアが存在しており、今までfrickrで行っていた事がNASで行えるようになった。これで、短時間に転送できる上に写真をfrickrに転送するという手間がなくなった。
閲覧もすばやくできるようになった。これはかなりうれしい。
ここでは写真を挙げたけど、他にも音楽や動画も扱えるようになっている。詳細はQNAP - Multimediaにて。
バックアップ対応もばっちり
PCやNASにあるデータのバックアップも、QNAPのソフトウェアがサポートしてくれるので、こちらで考えることが減ったのもうれしい。
QNAP TS-231PではRAID 1(ミラーリング)で運用しているが、HDDのクラッシュには強いが地震などでNASごと破損してしまえば、データは消えてしまう。
しかし、QNAPでは、NASのデータをAmazon S3など外部ストレージサービスにバックアップするソフトウェアがあるので、その設定さえしておけばデータの消失の危険性はほぼゼロとなる(ちなみにQNAPはAmazonの関連企業だったりする)。
個人レベルでこのようなクラウドサービスを使ってデータをバックアップできる日が来たのは感慨深いが、それが実現できるようになったのは単純にうれしい。しかも、QNAPが提供しているソフトウエアのみで実現できる点も助かる。
あと、PCなどで作業中のデータをNASと同期を取るソフトウェアもあるので、そういったデータのバックアップ体制に問題を感じる事はほぼない。
ってことで
個人でNASを使うのって意味があるの?と思っている人も少なからずいるとは思うけど、個人的には、個人でNASを導入するのは十分が価値があることだと考えている。
あの価格で、いたせりつくせりなので、データの破損、消失が怖いのであればぜひとも導入することをオススメしておく。