Ruby on Rails
という事で前回ruby1.8系と1.9系を共存させた続き。今回はrails3をインストールしてみる。まだ正式リリースではないので、ベータ版としてインストールを行う。 Rails3をインストール $gem i rails --pre 以上。これでRails3に必要なパッケージもいろいろイン…
第1回Hokuriku.rbが開催しました。三十数名の方に参加していただき、ありがとうございます。 北陸技術者交流会のみなさんには、会場運営を手伝っていただきありがとうございました、この場でお礼申し上げます。 その他、永和システムマネジメントのnawotoさ…
GitHub Firewall Installより。 githubが社内ネットワークなどのプライベートネットワークでも使える「github:fi」をリリースするとのアナウンスがあった。
これをよく忘れて、gemで検索した時に「あれ、この間までgem searchした時に表示されていたのに…」という事がよくあるのでメモ。 gemはデフォルトではgems.rubyforge.orgのみを参照して検索するのだが、RubyForgeの次に登録数が多いのがGitHub。そのGitHubも…
事の発端は、さくらインターネット スタンダードプラン(以下さくら)でredmineが使えなくなった事から始まる。 作成しているアプリのコードを登録しようと2週間ぶりほどにredMimeにアクセスしようとしたところ、まったく接続できなかった。
Ubuntuでは、SuexecのDocrootが/var/wwwに設定されている。 このままだと、/home/foo/public_htmlではsuexecが使用できないので,suexecの設定を変更してビルドし直した。 Rebuilding suexec with Different Options on Ubuntu ≪ planetOzhを参考にした。
いちおう忘れないように。 railsではデフォルトのテーブル名は複数形なんだが、単数形で定義したいときは config/environment.rb に下記の一行を足す ActiveRecord::Base.pluralize_table_names = false 簡単にできるんだね。
JRubyOnRails(2.0.2)+JDBC+firebirdの設定方法についてズバリの情報がなかったので、ここでまとめておく。 firebirdのJDBC(jaybird)をダウンロード、展開する。ファイルを展開後に必要なのは,jaybird-<version>-full.jarのみ。 CLASSPATHの通った場所にjaybird-<version>-full.</version></version>…
Yahoo!のバナーにあったので、ちょっと見てみた。 画像を見るかぎりでは、操作系統やキャラの動きは鉄拳に近いものを感じる。が、いかんせん漢な世界が満載で日本人のニーズをいまいち満していない気がする。 思うに問題点は、3つあると思う。
RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発(第2版)をテキストにしていたので今までrails 1.2.6を使っていた。 のだが、NetBeans 6.1ベータ上でjruby+rails 1.2.6の組み合わせは、うまく動かないことが判明。 具体的には、scaffoldしたときにデータベース…
Dapper(x86_64)で $ gem install scrapi でscrapiをインストールして、テストしていると、こんなエラーが Scraper::Reader::HTMLParseError (Scraper::Reader::HTMLParseError: Unable to load /usr/local/lib/ruby /gems/1.8/gems/scrapi-1.2.0/lib/scrap…
android.content.ContentResolver - Android DO NOT USE THIS FUNCTION!! Someone added this, and they shouldn't have. You do not have direct access to files inside of a content provider. Don't touch this. Go away. なんやねん、これ。 絶対に使っ…
subversionの設定をしていたのだが、 外部アクセスの設定が大変 ssh経由でのレポジトリのアクセス設定が大変 だったので、おもいきって別のバージョン管理ソフトを探してみた。
WordPressMe 2.3をインストール中に、/wp-admin/install.phpを表示しようとするとダウンロードのダイアログが表示された。 試しに、お約束のphpinfo()を表示させてみると、ちゃんと表示される。 う?む。 ググっても原因が分からず。
いままでanthyを使ってきたのだが、あまり賢くないので思いきってSKKに乗りかえてみた。 ほんとはATOK for X3使いたかったけど、USキーボード未対応だし。 一時期親指シフトを練習していたんだけど、慣れるまで時間がかかりそうな気配だったので諦めた。 SKK…
IBMロゴは消えたが魂は消えず:薄く、軽く、そして頑丈なモバイルノート??写真で解説する「ThinkPad X300」 (½) - ITmedia +D PC USER 新しいB5サイズのThinkPadだ。13インチのくせに1440x900だし、理想にぴったり。これにUbuntu入れてやれば、今の開発環境(…
プログラマーたるもの、ディスプレイ、キーボードにこだわるのはもちろんの事、椅子などの家具にもこだわりたい。 で、なんかいろいろ調べてみたら、どうもハーマンミラーがよいらしい。 10万程度なら、出せない金額ではない(が、今すぐ買える金額でもな…
いろいろ調べ回っている時に、この事を知ったのでメモ(for Ubuntu, Debian User) railsでsqlite3を使用するときには #!/bin/bash sudo aptitude install swig sudo gem install sqlite3-ruby と、swigをインストールしないと、ちゃんとsqlite3が動作してくれ…