Happy My Life

日常とか技術とか

Software

VMwarePlayerの「非営利目的の使用(商用利用)」はどこまで?

VMware Playerは当初より「非営利目的の使用のみ」利用可能である。最新版のVMwarePlayer 5.0では、これがWindowのタイトルに表示されるようになった。 で、問題になるのが、この「非営利目的の使用のみ」とはどこまで指すのか?という点。いろいろ検索して…

Kindle3(黒Kindle)で英和辞書を使う

ジョブスの伝記も発売されたことなので、しばらく利用していなかったKindle3で原書を読んでみようかとふと考えた。ただ、Kindle3のデフォルト辞書は、英英辞書なので、日本人の私にはちょっと使いづらい。ということで、英和辞書を入れることにした。このエ…

VMware Workstationで環境構築してみた

仕事でさまざまなOS環境を利用するという事情もあり、開発機にUbuntu 10.04をインストールして、そこでVMwareWorkStation( 7.1.3, Linux版)を利用して、業務別に仮想マシンを構築し使い分けることにした。 VMwareWorkstationを利用するメリットは、1台のPCで…

RTFMと思うなら

RTFMというスラングを初めて知った。RTFMとは - はてなキーワードによると。 Read The F***ing Manual の略。ヘルプくらい読めヴォケ、という意味。主に NetNewsで使われる。 という意味で、RCF 1983でも定義されている由緒正しき(?)言葉。

Unreal Engineを使った開発環境が無償で公開

Unreal Engineといえば、リアルなレンダリング、物理演算で超有名な3Dエンジンの事。 他メーカーのゲームにも利用されたりして、PCゲームでは最も利用されている3Dエンジンでもある。 そんな凄い3Dエンジンを使ったアプリケーション開発ができる環境(Unreal …

Photoshop CS5が見えてきた

CS5というPhotoshop CS5サイトがあるのだが、ここでCS5の新機能をいろいろ紹介している。 そのうちの一つで、の機能を動画で紹介しているので、まずはこの動画を見てほしい。 これ、先日のSIGGRAPH 09で紹介されていた技術だな。思っていたより世に早く出そ…

GraphicsMagickっていいかも

GraphicsMagick 1.3.6 vs ImageMagick 6.5.4 Benchmark Reportより。 GraphicsMagickの存在を最近知った。ImageMagickの対抗馬としてGraphicsImageという物があったという事を。 ImageMagick, GraphicsMagickとは 大雑把に言うとPhotoshop等と同じレタッチ系…

1日でローマをつくる

Building Rome in a Dayより。 有名な格言に「ローマは一日にして成らず」というのがあるが、これが一日で作成できたら? というプロジェクトがある。と言っても、建築の話ではなく、コンピュータ上での話。 FrickrやGoogleイメージ等の膨大な写真を組み合わ…

Vimacs - viでEmacsをエミュレート

Vimacs: Vim-Improved Emacs - Vimacsより。 Vimacsとは、Emacs21, XEmacsのキーバインドが使えるようになるVimのプラグイン。 と言ってもInsert modeの時だけ有効になるので、それ以外の時はVimのキーバインドがそのまま使える。Vimが使いこなせない人(例え…

手ブレ動画から滑らかな動画に補正する技術

最近のビデオカメラは手ブレ防止機能付きがメインになってきている。とはいえ、手ブレ補正を有効にしても映像がブレてしまう事がよくある。 特に歩きながら撮影した映像などがそう。 こういうブレた映像は個人的にはドキュメンタリータッチで好きなのだが、…

ターミネーター(T-800)のCPUが判明

元ネタはThe 6502 in “The Terminator” ≪ pagetable.comから。 このスクリーンショットを見てもらいたい。 ターミネーター(T-800)の内部映像なのだが、この両端には、アセンブラのコードらしき記述がある。このコードを読む限りターミネーター(T-800)は6502…

求職者へAdobe Flex Builder Professionalを配布開始

毎日報道で取りあげられている昨今の不況、Adobeは求職者向けにAdobe Flex Builder 3 Professionalライセンスの配布を開始したようだ。

WordPress + Virtual Multiblogで複数設置

WordPressも2.7にバージョンアップしてからますます使いやすくなったんだけど、一つ惜しい事がある。それはWordPressで複数のブログが設置できない事。そりゃ、設置したい数だけWordPressをインストールしたら設置できるけど、バージョンアップとか管理が面…

gmailのバックアップで四苦八苦

先日から約3年分のgmailデータをバックアップしようとしているのだが、これがなかなかいい方法が無くて困っている。 以下試行錯誤の経過。

chutil ver 0.2.0公開しました

ようやくchutil ver 0.2.0を公開しました。 というか、前から出来ていたけど、なかな正式公開できずにいたのでした。 前に Happy my life ≫ Chutil ver 0.2.0 beta1リリースでも書いたけど、正式リリースなので改めて解説を。 時間の無い人は、chutil - cnu.…

wiiでLinux & X.orgが動いてるよ

先日、血液検査で異常な数値が出たのでちょいと病院へ行ってみたところ医者から「運動してくださいね」と警告が出てしまった。 本来ならばウォーキングなど外で運動したほうがいいんだろうけど、もう12月。豪雪地帯でもあるので雪が降ったり、積ったりで外に…

chutilと窓の杜

毎度、chutilをご使用いただきありがとうございます。 まだchutilをご存知ない方へ簡単に説明をすると、iTunesで重複登録された曲を簡単に削除できるソフトです。詳しい説明は「iTunes」のライブラリから重複登録されている曲を一括削除できる「chutil」を見…

scim-skkを使ってみる

前回uimをインストールしてSKK化したのだが、Ubuntu 8.0.4をインストールしたので、前回のエントリーを見ながらインストールしようとしたが、うまくいかない(このときは、ubuntu 7.10) aptitude search skkで一覧を眺めていると、scim-skkってパッケージが…

今度はJavascriptでスーパーマリオカート

nihilogic: Javascript Super Mario Kartより スーパーマリオブラザーズの次はマリオカートですか。 武器はなかったり、Lapの計測もできなかったりするけど、よくできてます。 っていうかJavaScriptでここまでできるっていう方が驚き。 そのうち中をじっくり…

webmin+virtualminが激しく便利な件

気まぐれにホスティングサービスを構築してみたらどうなるのかな?と思い立ち、構築中の自宅サーバにwebmin+virtualmin(+usermin)をインストールしてみた。 いや、webmin+virtualminの組み合わせは便利だわ。 virtual hostingしたいドメインを登録するだけで…

La Foneraのdd-wrt化

昨年12月の無料キャンペーンで購入したla foneraをdd-wrt化する時間ができたので、いっきにやってみた。 手間さえ惜しまなければ、2000円ほどで高性能無線ルータが作成できるのだから、これはやってみないと。