Happy My Life

日常とか技術とか

Ubuntu

WordPressのxmlrpc.phpファイルを攻撃された

昨日投稿したblogエントリーを読もうとした方から、「ブログが見られませんよー」と連絡を受けた。 「Webサーバが過負荷になるとか、これまでそんな事一度も無かったのにな」と思いながら、Webサーバの再起動したり、ログを漁りながら原因を探っていくと、今…

Oracleが配布してるJDK6をUbuntuにインストールする方法

気がつくと、apt-getコマンドでJDK6がインストールできなくなっていた。 (追記)UbuntuのパッケージからJDK6が消えたのは、Oracleによる方針転換によるもの。Oracle、Linux向けJavaの非OSSライセンスを廃止 JDK6がないとAndroidのビルドができない!というこ…

mozcで半角英数字をサジェスト対象にする

最近は、もっぱらmozc(Google日本語IME)を利用している。その魅力はなんといってもUbuntuで快適に動作すること。 ただ、すべてに満足しているわけでもなく、ここ最近の不満に思っていたのが、「以前入力した半角英数字が、サジェスト対象とならない事」。 こ…

IdeaPad s10-3にUbuntuをインストール

USからの個人輸入して利用しているので、プリインストールされているのは、Windows7Start(英語版)。しかし最初から利用する気もなく、速攻削除して、UbuntuDesktopをインストールをはじめた。が、ここでワナが待っていた…

今さらJDK5をインストールする方法

事情によりFroYoをビルドする必要がありUbuntu10.04にJDK5をインストールしようとしたが、ググるとよく出てくる /etc/apt/sources.listに deb http://us.archive.ubuntu.com/ubuntu/ jaunty multiverse deb http://us.archive.ubuntu.com/ubuntu/ jaunty-upd…

VMwareのイメージファイルを縮小する(Linux編)

以前、WindowsがインストールされたVMwareのイメージを縮小するエントリーを書いたが、今回はLinux編。こちらもWindowsの時と同様に、利用していない領域をゼロで埋めてからcompactを実行するとかなり小さくなる。これは、VMwareのイメージファイルは内部で…

BCM55780 & Ubuntu10.04(amd64)でハマる

デスクトップPCでは、VMwareWorkstation for Linuxを使って、複数のOSを起動させてあれこれする事が最近多くなった。ただ、メモリ4GBなので、何かと足りない…。スワップしまくりで業務が先に進まない。 なので、上海問屋で4GBx2を注文。相性保証もあるし。そ…

開発環境の避難訓練

先日の朝、いつものようにMacBookProをスリープから起動させようといつものようにパカッと開いた。が画面がまったく表示されない。電源をOFFにしたり、リセットしたりしても復旧しない。どうも故障したようだ。仕事の環境やデータが集約されているMacBookPro…

自宅サーバーをVPSへ移行すべき7つの理由

外部に公開しているBlogなどのWebサイトを自宅サーバで運用している人も多いはず。そんな方達には是非VPS(Virtual Private Server)を勧めたい。VPSの説明に関してはバーチャル・プライベート・サーバ - Wikipediaを参考に。 VPSは個人〜中小企業が独自で運用…

Android-x86 on VMwareでアプリ開発

先日これに近い事を質問されたので、その方法について書いてみる。 通常のAndroidデバイスを使った開発であれば、AndroidとPCをUSB接続してEclipseから実行すると、設定しなくても実機へアプリが転送され、そのまま動作確認できるのだが、それと同じ事をx86…

SDカードを丸ごとバックアップ & リストア on Linux

LinuxでSDカードを丸ごとバックアップ & リストアするので、SDカードのフォーマット形式には左右されない。FAT 16、FAT 32、ext3だろうが何でもOK。たまにしか使わないのでメモっておく。

php-cgiがよくハングしてお困りの方へ

nginxとspawn-fcgi/php-cgiで運営していて以前から悩んでいる事が一つあった。なぜか2時間毎ぐらいにphp-cgiがハングしてしまうという問題が…。仕方ないのでハングする度に死活監視で復活させていた。 致命的な問題でもなかったが、死活監視から頻繁にメール…

spawn-fcgi & phpの設定

巷で高速だと評判なHTTPサーバーnginxでPHPを使用する場合、ApacheのようにPHPのモジュールをインストールして終わり、という訳にはいかない。 nginx + PHPの方法はいくつかあるようなのだが、ここでは、lighttpd付属のspawn-fcgiでPHPが使えるようになるま…

sshのポート番号を変更する(Linux&MacOS X)

基本的なセキュリティ対策の一つとして、SSHのポートを変更するってのがある。port 22が開いている = SSHで接続できると、crackerに教えているようなものだから(portを変更しても、必ずしも安全とは言えないのだが、しないよりマシ) crackerに極力情報を与え…

Ubuntu 8.10でskk&azik

なんか毎回書いている気もしないのでもないけど、今回も忘れないように書いておく。今回は Ubuntu 8.10でのお話。

Ubuntu 7.10でtoo old CPU

8.04が出ているのに7.10の話もどうかと思うが。 どうやら Pentium-MマシンにUbuntu 7.10 Serverをインストールし再起動すると、起動時に「too old CPU」なんて言われるようだ。 カーネルをgenericのものに入れ変えてやれば直った。 参考にしたサイトはこちら

activerecord-oracle-adapterをインストール

Oracle, SQLServer向けのActiveRecordは、–sourceを指定する必要がある $ gem install activerecord-oracle-adapter --source http://gems.rubyonrails.org $ gem install activerecord-sqlserver-adapter --source http://gems.rubyonrails.org 上記の方法…

Jrubyで注意すべき事

jrubyを使ってrailsアプリケーションを作成しているのだが、jruby特有のハマるポイントがいくつかある事が判ってきた。 気がついた点とその回避策は以下の通りです。

SKKで一発でカタカナ変換

ATOK X3 for Linuxがインストールできない環境(Ubuntu 7.10 + USキーボード)なので、その代替程度と思い使ってきたSKKですが、今ではすっかり手に馴染み、これ無しでは日本語入力できない体になってしまいました。 AZIK(大雑把に言えば、変則ローマ字入力)…

さくらインターネット 専用サーバプランでUbuntuが選択可能に

mixiやはてなも使っているさくらインターネットで、専用サーバプランの改訂があった。 価格改訂(基本的には初期費用の値下げ)もあるが、それ以外の大きな変更点は以下の通り。 Fedora 7の廃止 CentoOS 5の追加 Ubuntu 7.10の追加 初期費用なし、月額7800円…

Firebird 2.0が起動しなくなった

firebird 2.0をインストール後、PCを再起動するとなぜかFirebirdが起動しない。 原因は、/var/run/firebird/2.0以下のディレクトリがないので起動しないようだ。 ubuntu(というかdebian)は/var/runは起動毎に作成しないといけないらしい(なぜ?) で、その…

いまさらrails 2.0.2へ移行

RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発(第2版)をテキストにしていたので今までrails 1.2.6を使っていた。 のだが、NetBeans 6.1ベータ上でjruby+rails 1.2.6の組み合わせは、うまく動かないことが判明。 具体的には、scaffoldしたときにデータベース…

gitでRailsのプロジェクトを管理してみる その2

前回の続き。 今回は、レポジトリの取得からコミットまでの流れを説明。

gitでRailsのプロジェクトを管理してみる その1

Railsを使用したプロジェクトを社内にgitサーバを構築して、みんなでcommitしようという、ありがちなシチュエーションでの使いかたをまとめてみた。 別に個人でプロジェクトを管理しててもいいんだけど。 今回はgitレポジトリのアクセスにはsshを使う(gitを…

DapperにRuby 1.8.6をインストールする

mongrel_culsterを動かすと、 Ruby version is not up-to-date; loading cgi_multipart_eof_fix なんてメッセージが表示されるのだが、これはRubyのバージョンが1.8.6以前だった場合に出るメッセージなんだそうだ。 Ubuntu Dapperのrubyの最新バージョンは1.…

snippetの設定でハマる

Railsの開発には、もっぱらemacsを使っているのだが、今日までsnippetの存在を知らなかった。 snippetとは何かというと、プログラムコードの補完機能の事。 例えば、rhtmlファイルでliaとタイプしてtabを押すと “index” %>と入力されるとか、そんな感じ。慣…

SoftwareDesign 2008/03

が届いた。いまハマっているgitの特集が組まれていた。 毎月購入しているのに、全然気がつかなかったよ gitを使い始めたのもごく最近なので、あまり知らない情報も多かったのでそれなりに役に立った。 と言っても記事の2割程度だけど。

gitでバージョン管理

subversionの設定をしていたのだが、 外部アクセスの設定が大変 ssh経由でのレポジトリのアクセス設定が大変 だったので、おもいきって別のバージョン管理ソフトを探してみた。

WordPressのインストールでハマる

WordPressMe 2.3をインストール中に、/wp-admin/install.phpを表示しようとするとダウンロードのダイアログが表示された。 試しに、お約束のphpinfo()を表示させてみると、ちゃんと表示される。 う?む。 ググっても原因が分からず。

DapperでCtrlとCapsLockの入れ換え

KubuntuでCtrlとCapsLockの入れ換え - 猫大好き、ネットワーク大好き。より Ubuntu 6.06 LTS (Dapper)でCtrlとCapsLockを入れ替えるときは、以下の設定を行う。