Happy My Life

日常とか技術とか

Ubuntu 6.06LTS Serverから8.04LTS Serverへアップグレードしてみた

忙しくしている間にUbuntu 8.04 LTS Serverがリリースされてた。 時間も少し取れたので、Ubuntu 8.04 LTS Serverへアップグレードに挑戦してみることに。アップグレード初体験なので、少しドキドキ。

アップグレードの方法は基本的に、Upgrading to Ubuntu 8.04に書いてある事を実行するだけなんだが、かなりアッサリした内容なのでもう少し詳しく書いておく。

/etc/apt/sources.listのdapper-updatesを書かれた行のコメント(#)を削除する

$ sudo nano /etc/apt/sources.list

で、sources.listを編集する。

 # deb http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ dapper-updates main restricted
 # deb-src http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/ dapper-updates main restricted

の行の#を削除する。 念の為に

 $ sudo aptitude update

最近はhttp接続だと調子悪いので、接続先をhttp://jp.archive.ubuntu.com/からftp://jp.archive.ubuntu.com/に変更。

update-manager-coreパッケージをインストールする

$ sudo aptitude install update-manager-core

でOK。このupdate-manager-coreがインストールできないとアップグレードできないので、そのときはsources.listなどを確認してみましょ。

「do-release-upgrade -d」をターミナルから実行する

$ sudo do-release-upgrade

アップデート中の内容は

で、必要なパッケージをダウンロードしてアップデートされていきました。 私の場合は、220MBほどあったので(もちろん環境による)、10分ほどダウンロードしたのちアップグレード開始。

バージョンアップされるパッケージは、「設定ファイルを新しくする? 今のを使う?」と頻繁に聞いてきます。 dを押せばその差分が見られるので、差分を見てから判断するのがよいのではないかと。

アップデート完了後

とくに問題なく動作しているっぽいです。バージョン確認も。

$ cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=Ubuntu
DISTRIB_RELEASE=8.04
DISTRIB_CODENAME=hardy
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 8.04"

なんか、拍子抜けするぐらいに簡単でした

補足:指摘により若干修正しました。