Happy My Life

日常とか技術とか

ActionScript3.0入門前に知っておきたいこと

週末にActionScript3.0でプログラムを作成してみた。その際に気がついたことのメモ。 JavaScript(か、他の言語)は分かるがActionScript3.0はこれからという人向けです。

ActionScript2.0では勉強してはいけない

メソッドやイベント定義などはActionScript2.0と異なっているので、よほどの理由がない限り、2.0では勉強してはいけない。 とはいえ、世間には2.0の本の方がまだ多いみたいなので、購入時は注意。

オブジェクト指向の考え方は必須

かなり大雑把に言うと、ActionScript2.0VBライクというならば、ActionScript3.0はJavaScriptライクな雰囲気がある。 そういう意味でも、他の言語でもよいから、オブジェクト指向に馴染んでおくと、ライブラリの扱いもすんなり覚えやすい。 このあたりも、ActionScript2.0では勉強してはいけない理由になっている。

文法はECMAScript4に強い影響を受けている

JavaScriptも、もとはECMAScriptから派生した言語。なので、ifなどの基本的な構文はJavaScriptといっしょ。

Flex3SDKだけでも開発できるが、かなり不便

swfファイルを生成するだけならFlex3SDKでも可能。 ただし、デバッグ環境がかなり貧弱。 fdbというCUIデバッグ環境もあるのだが、かなり不便なので実用に向かない。しかも、trace関数(C言語でいうprintfに相当)のデバックもできないし(出力先がないから)mm.cfgを設定することで、trace関数の出力が可能でした。 本格的に開発するつもりならばFlex Builder3 Standardの購入した方がよい(体験版もあるよ)

画像の管理単位は基本的にスプライト

Windowsのように、1つのパネルにlineToなどでベタに書くこともできるのだが、スプライト単位で画像を管理することもできる。 ここでいうスプライトとは、一昔前の家庭用ゲーム機にあったスプライト(wikipedia)とおなじ概念のこと。 1つ1つのスプライトに描画して、それを重ねて画面を構成している。アニメーションなどを行うときは、そのスプライト自体を操作する(座標移動など) 画像のアニメーションをなどを行なう機会が多いからかな?

ActionScript3.0(というかActionScriptについて書かれたサイト)が少ない

これが意外だったのだが、日本語の情報がすくなく、総合的にActionScriptを扱ったサイトが見つからなかった。 なので、私がメインに参考にしているのは、ActionScript3だったりする。

こんな感じかな。 思いついたとき、また追加します。

Adobe Flex Builder Standard 3.0 日本語版 Windows/Macintosh版Adobe Flex Builder Standard 3.0 日本語版 Windows/Macintosh版

アドビシステムズ 2008-03-14
売り上げランキング : 4282

Amazonで詳しく見る
by G-Tools