いつものごとくNetBeans6.1を使ってrailsアプリをデバッグしようとしたら、こんなダイアログが表示された。
ぱっ、と読んだ感じでは、Fast Debugger(ruby-debug-ide 0.2.0)が悪さをしているっぽい。
ということで、ruby-debug-ide-0.2.0をアンインストールした。
$ sudo gem uninstall ruby-debug-ide --version=0.2.0
これで動作するように、なりましたとさ。 ちなみにversion 0.1.10ならばちゃんと動作している。
うっかりバージョンアップしてしまう可能性もあるので、ruby-debug-ideのバージョンを固定する方法を探していたのだが、どうもそんな方法はないっぽい。 あるなら誰か教えて。プリーズ。