年末年始の休暇に本棚を片づけようっていう人も多いはず。ただでさえ忙しい年末年始なので、本棚の整頓には極力時間をかけたくない。
で、整頓しようと頑張ってみるが、思ったほど本棚にスペースができない、時間切れになる、途中で飽きる、という人も多いはず(全部自分の事だけど)
ってことで、こんな本棚の整頓方法はいかがでしょうか? コンセプトは「とにかく手軽に」。
本棚から本をすべて出す
最初はちゃんと分類していたが、本棚に本を押しこんでいくうちにどこに何の本があるかも分からないカオス状態になりがち。最初に自分がどんな本を所持しているかを認識するためにも、全ての本を本棚から出す。あと、自分への決意表明の意味を込めて。
本を分類する
分類方法は「必要な本」「不必要な本」「今後いるかも」の3つに分類する。
必要な本の基準としては、半年以内に見たり、参考にした本。
不要な本の代表例は、同じような範疇をカバーしている本、旬が過ぎた本、もう興味がないジャンルの本など。
不要、不必要は、とにかく3秒以内に直感で決める。長い目で見ても直感は正しい事が多い。値段やジャンルは関係ない。あと、直感で決められないものは「今後いるかも」に分けておく。
必要な本から本棚に格納する。力尽きるまで
必要な本から本棚に格納します。分類分けは好きなように。力尽きるか、飽きるか、時間切れになるまでとにかく本棚に収納する。
片づいていない本はすべて段ボールに入れる
片付けをしてて途中で飽きる人も多いはず。そんな時は、残りの本はすべて段ボールに入れて、部屋の片隅に積んでおく。
後日、ブックオフへ持っていく事をお勧めする。そのまま持っている事もできるわけだけど、段ボールにある本はふつう読まないと思うし。
あと、いつ片づけた本か分かるように段ボールに日付入れておけばいいかも。その段ボールをお盆休みまで開封しないようであれば、やはりそのままブックオフへ。
こんな感じで進めていけば、3時間もあればけっこう片づくんではないかと。お試しあれ。