Happy My Life

日常とか技術とか

HTML5とO3D

GoogleHTML5 & O3DによってFlashを極力使用しない方向へ進めたいと考えているようだ。それは、GDDでの講演を聞いて、その印象をなお一層強く持った。

Googlerは、できる事ならFlashは使いたくない。というのも、現行のGMailでも一部Flashを使用しているのだが、ブラウザのバージョン,OS, Flashの組み合わせによっては不具合が発生しており、それによりユーザーから苦情が来ているようだ。Flashの内部構造がオープンになってたら対応方法もあったのだろうけど、それも公開されていないので対応するのにも時間がかかる(し、メリットも少ない)

現在流通しているOS, ブラウザ, Flashのバージョンを組み合わせるとかなりの数にになるのは容易に想像がつくので、そういった組み合せをひとつでも減らしたいと考えるのは当然だろう。そういう事もあり、HTML5では今までブラウザ依存だった事を仕様した事も多い。

HTML5で追加される代表的なタグと言えば、canvasタグ、videoタグ、menuタグがその筆頭。HTML5IE以外の最新版ブラウザでは既に実装ずみ。あとiPhoneAndroidで採用されているWebKitは今はまだ実装されてないが、でもHtml5が実装されるのはもう時間の問題。と考えるとFlashを搭載する必然的な理由が無くなる。CPU速度やメモリ制約のキビしい端末な訳だし、できる事なら搭載するものを一つでも減らしたいのが本音だろう、このあたりはGoogleAppleの思惑は合致している。そんな事で今後もスマートフォンにはFlashは乗らない気がしている。

O3Dでも

O3Dは、ブラウザ上で利用できる3D環境。JavaScriptだけで3D描画が扱える、オープンソース、あとGPUをネイティブに操作できるあたりが、Flashの標準的な3DライブラリであるPaperVision3Dの上をいっている。描画性能は家庭用ゲーム機に例えて言うならば、PaperVision3Dセガサターン(スプライトでポリゴン表示)で、O3DはPS2(本格的な3D表示)という感じか。

画面を見てもらえば一目瞭然なのだが、これでPaperVision3Dの優位性がほぼ無くなってしまった。見た目だけで判断してもO3Dの方が上だし。

Flasherの今後

そのような流れを見ていっても、今後のFlashで行っている事は、ほぼすべてJavaScript(&およびそのライブラリ)に置き換えられていくのは時間の問題だろう。Flash依存な方は今からJavaScript覚えていった方がいいんじゃないのかな、と。