Happy My Life

日常とか技術とか

Good bye さくらインターネット, Hello linode.com

さくらインターネットで運営しているblogの反応速度が最近悪くなってきた(特に21時以降)気がしたので、この機会にさくらインターネットホスティングしていたサイトをすべてにlinode.comへ移行した。

厳密に計測した訳では無いが、レスポンスがかなり良くなった気がする。これでblogの訪問者も読み込み待ちでイライラせずに済むだろう。

今年4月からlinode.comと契約していたのだが、あまり活用してなかったので、この際に、という事情もあったりするが。

先ほどの夜間のレスポンスの悪さもあるのだが、それ以外にもさくらを離れる理由はいくつかある。

MySQL 4.0 → MySQL 5へ移行ががが

Blogには見ての通りWordPressを使ってて、WordPress 2.9からはMySQL 4.1.2以上が必須となる。そういう事もあってMySQL 4.0 → MySQL 5.1にバージョンアップしようとして思っきりハマった。

さくらインターネットの場合 + MySQL 4.0 & phpMyAdmin でデータのエクスポート + MySQL 4.0のデータベースを削除 + MySQL 5.1のデータベースを作成 + MySQL 5.1 & phpMyAdmin でデータのインポート

という手順を踏まえて移行する必要がある。いったんDBを削除しないといけない点が非常に不安だったのだが。

MySQL 5.1にphpMyadminを使ってインポートすると文字化け発生…。結局原因が分からず、分割して手動でSQLを発行する事で何とか対応。後日、WordPress をインストールしたさくらインターネットの共有鯖で MySQL4 から MySQL 5 に移行しつつ文字コードを EUC-JP から UTF-8 に変える方法 « ゆっくり…して…イってネ!を知ったのだが、これで移行したらもっと楽だったのかな、と。

まあ、それ以前にzip圧縮ファイルでインポートできないとか、phpMyAdminの動作自体にいくつか不信な点があったのだが。

ライブラリのバージョンアップの副作用

OSやライブラリがサーバー管理者によっていつの間にかバージョンアップされて、それよってライブラリに依存関係しているサイトの機能が、いつの間にか動かなくなるという事も時々起った。その都度、コンパイルしなおして直すのも手だけど、泥縄っぽい対応になるし。

そのライブラリを自前で用意してやればシステム依存が無くなって問題解決する(はず)のだが、同じライブラリをシステムとホーム以下の2個所で持つのも何だかなーという気もするし。

まあ、OSやライブラリのバージョンアップは管理者としては当たり前の事をしているので、あまり責める事もできない。こちらの要求が本来あるべき使い方とちょっと違うのだから。

VPS(linode.com)だとOSやライブラリのバージョンは自分で決められるし、バージョンアップ等のタイミングも自分で決められるので、「いつの間にか、サイトがエラー吐いているー」ということも無くなり非常に精神衛生上よい。

って事で

長年お世話になったさくらインターネットだけど、お別れです。さようなら。また会う日まで。

さくら
さくら森山直太朗

ユニバーサルJ 2003-03-05
売り上げランキング : 18066

おすすめ平均 star
star本当に卒業の歌?
star再開を感じさせる旅立ちの歌
star情感あふれる曲

Amazonで詳しく見る
by G-Tools