Happy My Life

日常とか技術とか

Androidアプリ制作に参考になる本

XperiaやX06HT(HTC Desire)も発売されて、なにかと話題になってきたAndroidケータイ。Xperiaも買ったし、何かアプリケーションを作ってみるか、と思う人も多いのではないかと思う。という事で、Androidアプリを制作するのに役立ちそうな本を紹介。

Java

iPhoneで使われているObjective-Cと違い、かなりメジャーで歴史もある言語なので、Javaの入門書は数多く出版されている。Javaの歴史が長い分、文法的にも様々な機能が追加され、今最初から覚えるには結構学ぶ量が多い言語でもある。

Javaの文法の量を考えると正直Javaの文法を1冊にまとめるのは不可能ではないかと思える。という事で、私が独断と偏見で選ぶ入門書はこれ。

わかりやすいJava入門編わかりやすいJava入門編
川場 隆

秀和システム 2009-10
売り上げランキング : 2045

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
わかりやすいJava オブジェクト指向編わかりやすいJava オブジェクト指向編
川場 隆

秀和システム 2010-03
売り上げランキング : 38118

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ちょっと古いけど、この本もおすすめ。

改訂第2版 Java言語プログラミングレッスン (上)改訂第2版 Java言語プログラミングレッスン (上)
結城 浩

ソフトバンククリエイティブ 2005-10-26
売り上げランキング : 79863

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
改訂第2版 Java言語プログラミングレッスン (下)改訂第2版 Java言語プログラミングレッスン (下)
結城 浩

ソフトバンククリエイティブ 2005-10-26
売り上げランキング : 45767

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

どちらも、上下巻の2巻に分けて出版されている。Javaの文法を1冊で解説した本を何冊か読んでみたが、変数や構造文法はかなり念入りに説明してあるものの、オブジェクト指向の要素の説明がかなり簡単にしか説明されていない本もいくつかあった。インターフェイスの説明が数ページのみであったり(著者が使い方を十分理解しきれてないからではないかと邪推)

Androidに限らずJavaでアプリケーションを作成する際は、クラスライブラリの利用などオブジェクト指向に対する理解は必要不可欠なものであるので、そういう意味では2巻に分けてでもJavaの文法のすべての機能を丁寧に解説した本がよいのではないかと考えた次第。後でリファレンス的にも使えるし。こういった本は相性もあるので、実際の内容は本屋で確認してね。

Android

うってかわってAnroidアプリ開発本。こちらは和書、洋書問わず数があまり出ていないので紹介が非常に楽(笑)。現在はAndroid SDK 2.1までリリースされているが、Android SDKがバージョンアップするペースに書籍の方が追いついてない状況で、今だに解説本で利用されているバージョンは、Android 1.5、1.6系が主流だったりする。まあ、Android SDK 1.xと2.1でプログラミング手法が大きく変化する訳ではないので、Android 1.xで入門するのもよいのではないかと。

Google Androidアプリケーション開発入門 画面作成からデバイス制御まで――基本機能の全容Google Androidアプリケーション開発入門 画面作成からデバイス制御まで――基本機能の全容
木南 英夫

日経BP社 2009-06-04
売り上げランキング : 11966

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
初めてのAndroid初めてのAndroid
Ed Burnette 日本Androidの会 (監訳)

オライリージャパン 2009-05-18
売り上げランキング : 25507

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

洋書でよければ、この本がおすすめ。あらゆる機能紹介が網羅されている。

Professional Android 2 Application Development (Wrox Programmer to Programmer)Professional Android 2 Application Development (Wrox Programmer to Programmer)
Reto Meier

Wrox 2010-03-01
売り上げランキング : 33824

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

とは言ったものの、早いところAndroid 2.1に対応した改訂版を出版して欲しいのが本音だったりする。

というのは、初学者が古いAndroid SDKを使って書かれた本で学習して、後で独学でAndroid SDK 2.1で対応になった箇所を学ぶのは大変なのがよく分かるから(初学者は、バージョン毎のちょっとした違いでも簡単につまづく)

んー、今年は、去年以上にAndroid本が出そうな予感。