Android 2.3からビルド環境には64bit環境を要求されるようになった。そのため1から環境構築する必要があったのだが、それがまとまっているサイトが意外になかったので、ここでまとめておく。Ubuntu 10.04 64bit上で構築する様子を再現した。
下準備
ビルドにはJDK6が必要。今回はOpenJDK6を利用せずにOracleのJDK6を利用することにした(OpenJDKにはいろいろハマった苦い思い出が)。 JDK6はUbuntu10.04では標準ではサポートしてないので、以下のようにして、取得先を設定する必要がある。参照元:Install sun-java6-jdk on Ubuntu 10.04 (Lucid)
%sudo add-apt-repository "deb http://archive.canonical.com/ lucid partner"
%sudo apt-get update
%sudo apt-get install sun-java6-jdk
つぎに必要なライブラリ類をインストール。
$sudo apt-get install git-core gnupg flex bison gperf build-essential zip curl sun-java6-jdk zlib1g-dev gcc-multilib g++-multilib libc6-dev-i386 lib32ncurses5-dev ia32-libs x11proto-core-dev libx11-dev lib32readline5-dev lib32z-dev
つぎにrepoを設定。
$ cd ~
$ mkdir bin
$ echo $PATH
$ curl http://android.git.kernel.org/repo >~/bin/repo
$ chmod a+x ~/bin/repo
あとはいつも通りrepo init, repo sync
$ mkdir android-2.3
$ cd android-2.3
$ repo init -u git://android.git.kernel.org/platform/manifest.git -b android-2.3.1_r1
$ repo sync